プロの購買担当者が選ぶ購買管理システムのデファクトスタンダード
FAQ(よくある質問と答え)
機能について
- どんなフローに対応していますか?
- 大きくは、(1)カタログ購買フローと(2)見積購買フローがあります。
カタログ購買とは、単価契約品(単価協定品)の購買フローで、購入依頼~(自動発注)~入荷検収という流れになります。設定により、自動発注せずに人手で発注手続きすることも可能です。
見積購買とは、単価契約がなく、つど見積を取って購買するフローで、購入依頼~見積依頼・見積~発注~入荷検収という流れになります。購入依頼の後に見積を取得するだけでなく、購入依頼に先立って事前参考見積を取得することも可能です。
また、入荷検収については、入荷(と同時に)検収ではなく、入荷と検収を別の業務として行うことも可能です。これら以外にも、購入依頼なしで見積依頼・見積や発注を行うことのできるフローや、発注なく検収を上げることのできるフローなど、多様な業務に対応できるフローを用意しています。
- どういった商材に対応していますか?
- 特定の商材に特化した機能をご提供しているということではないので、事務用品や副資材などを扱う間接材購買の他、資産化対象となる設備品を扱う設備購買、生産に直結する資材・部品を扱う直接材購買(原料購買)など、多種多様な商材を購入する「購買システム」、「購買管理システム」としてご利用いただいています。詳しくはこちらをご覧ください。
- どんな機能がありますか?
- 住友電工向けに作られた購買システムをパッケージ化しており、バイヤー目線かつ日本の商習慣にマッチした豊富な機能を用意しています。詳細についてはこちらをご覧ください。
- 集中購買に対応していますか?
- 購買業務を行う専門の購買部門(調達部門、資材部門)を通して購入するフローを基本としています。購買部門はシステム内に無制限で設定できるので、購買部門が地区ごとにあるといったケースにも対応できます。また、企業グループ内にグループ共通の購買部門を置いてグループ間で会社を超えて集中購買するといったフローにも対応しています。
- 要求部門が購買業務を行うケースには対応していますか?
- 各要求部門を購買部門として設定することで、各要求部門が購買業務を行うことも可能にしています。このケースにおいては、いちいち要求部門として購入依頼を起こさなくても、直接、購買部門として見積依頼や発注を行うことのできる、購入依頼なしでの見積依頼や発注機能がとても便利です。
- 取引先のWeb機能は標準ですか?
- 標準機能としてご提供しています。
- 取引先への費用負担はありますか?
- バイヤ企業が導入したシステムをご利用いただくことに対して、取引先に課金することはありません。取引先数によってライセンス体系が変わることもないので、お付き合いのある取引先すべてを対象としてWeb利用を推進することが可能になります。また、インターネット経由で接続できる環境とブラウザ、メーラー、PDFリーダーがあればシステムが利用できるので、取引先で追加投資が必要になるといったこともありません。
- 取引先がWebを使わない場合も対応可能ですか?
- 取引先がWebを使わない場合も考慮した機能をご提供しており、Web利用しない取引先に対して、注文書等を購買部門が印刷したり、自動FAX送信したりすることが可能です。また、システム外で入手した見積を代行入力するといった機能も用意しています。対応済みの自動FAX機能についてはこちらをご覧ください。
- パンチアウト連携は可能ですか?
- パンチアウト連携も標準で可能です。詳しくはこちらをご覧ください。なお、このページに載っていないサイトとの連携も可能なので、まずはよりご連絡ください。
- バーコード検収は可能ですか?
- 標準の納品書にはバーコードを印字しており、このバーコードを読み込んで入荷検収を行う機能も標準で用意しています。詳しくはこちらをご覧ください。
- 他システムから購買オーダーを連携することができますか?
- 生産管理システムや販売管理システムなどから購買オーダーデータを取り込むための機能を標準で用意しています。パッケージで規定したフォーマットでデータを作成していただくことで、システム間の自動連係が可能になります。詳しくはこちらをご覧ください。
- 会計システムに検収実績データを連携することはできますか?
- 購買システムのみで業務が完結することはなく、検収実績をもとに支払処理を行うなどの関連業務が必要になります。そのため、他システムに連携することを想定した発注実績や検収実績などのデータ送信機能を標準で用意しています。
パッケージでフォーマットを規定しており、規定フォーマットで取り込める仕組みを用意していただくことで他システムに発注実績や検収実績などの購買実績データを自動連携することが可能になります。 詳しくはこちらをご覧ください。
稼働環境について
- オープンソースで対応可能でしょうか?
- アプリケーションサーバとしてTomcatを、PDF生成ツールとしてJasperReportsを採用しています。また、OSとしてLinuxを、データベースサーバとして、PostgreSQLを選択いただくことができるので、すべてオーブンソースで構成することが可能です。
- 仮想環境でも動作しますか?
- Hyper-VやVMwareなどで多くの実績があります。これら以外の仮想化ソフトをお使いの場合も、まずはよりご連絡ください。
- ハード、ソフトは自社で調達することはできますか?
- 弊社から必要な機器構成やスペック、ソフトウエアやバージョンなどをご提示するので、それに応じてお客様で調達していただくことが可能です。実際に多くのお客様が自社で調達されています。もちろん、弊社からご提案させていただくことも可能です。
導入について
- カスタマイズの対応は可能ですか?
- カスタマイズは可能です。
- 一般的にはどんなカスタマイズがありますか?
- よくあるカスタマイズ例としては、(1)注文書や納品書などの帳票の変更、(2)WBSNo、指図番号、受注No、手配No、工事NoといったERPや販売、営業システムなどの周辺システムでの管理項目の追加といったものです。
後者については、マスタ管理項目としてマスタ一覧から参照入力するような対応が必要なケースはカスタマイズになりますが、テキスト入力、数値入力、ラジオボタン選択、プルダウン選択とった項目であればカスタマイズなしに50項目まで自由に追加することが可能です。また、「費用負担部門」を「原価部門」に変えるといった項目名の変更も、カスタマイズではなく、設定変更で対応が可能です。
- カスタマイズ費用以外にはどんな費用が発生しますか?
- 初期費用としては、(1)ライセンス費用、(2)ハードウエア、ソフトウエア費用、(3)要件定義(Fit&Gap)費用、(4)インストール費用、(5)総合テスト、教育等の支援費用、(6)本番切替費用などが必要になります。ランニング費用としては、保守費用が必要になります。
- カスタマイズを除いてどのくらいかかりますか?
- 初期費用に関しては、(ハードウエア、ソフトウエア費用を除き)導入にかかる期間やオンサイト支援回数などに依存するため、お客様のご要望をお聞きして、つどお見積りさせていただいています。ランニング費用(保守)に関しても、ライセンス体系などにより、一律ではないため、まずはよりご連絡ください。
- ライセンス体系について教えてください
- システムライセンスという形でご提供しています。ユーザ数や取引先数などによって変わるライセンス体系ではありませんので、社内においても取引先においても、追加費用が発生することなく、利用ユーザ個々にユーザIDを付与してご利用いただけます。また、同一の企業グループであれば、一つのライセンスで、複数の企業が利用することも可能です。ライセンス体系についてはこちらをご覧ください。
- 保守サービスについて教えてください
- 保守サービスとしては、(1)電話・メール等でのお問合せ対応、(2)不具合対応、(3)トラブル時の復旧支援、(4)クライアントPCのOS、ブラウザのバージョンアップに伴う動作確認作業、(5)お客様関連ドキュメント、動作確認環境の維持等があります。お客様の運用を理解した要員が対応するので、スピーディーかつ品質の高い保守サービスをご提供します。
- バージョンアップの対応は保守に含まれていないのですか?
- 保守に含まず、個別の対応とさせていただいています。カスタマイズを行っているケースも多く、また運用が安定していることから、わざわざバージョンアップしたくないというお客様も多いので、保守を打ち切らず(バージョンアップを強制せず)、継続してご利用いただけるように、導入バージョンのまま保守を継続しています。そのため、実際に10年以上の間、導入バージョンのままご利用いただいているお客様も多くあります。
- バージョンアップ機能を利用したい場合はどうなりますか?
- バージョンアップ機能をご利用になりたいというご要望をいただいた場合、導入バージョンに、バージョンアップ機能を個別に取り込むご提案を行っています。この場合、取り込むための作業費が必要になります。
- 機能の一部を利用することもできますか?
- 機能が多いので、よくそういったお声をいただきます。メニュー設定により、利用しない機能を見えなくすることができるので、見積機能のみの「見積システム」、発注機能のみの「発注システム」といった形でのご利用も可能です。
なお、機能限定モデル(ライセンス)としては、購買機能のみを利用するSL、SSモデルや取引先機能のみを利用するEXモデルを用意しています。
「見積システム」、「発注システム」のようなモデルについては標準で用意していませんが、いろんなご提案が可能なので、まずはよりご連絡ください。ライセンス体系についてはこちらをご覧ください。
- 導入期間はどのくらい必要ですか?
- 導入期間は概ね(1)カスタマイズ開発までの要件定義(Fit&Gap)期間+(2)カスタマイズ開発期間+(3)カスタマイズ版納品後の稼働に向けての準備期間になります。全体としては(2)カスタマイズ開発期間に大きく依存します。一般的な導入ケースとして、(1)や(3)の期間を、それぞれ2か月程度と想定していただければ、全体の期間をイメージしていただけると思います。
- 導入事例について、詳しい情報を教えてください
- 企業規模や業種に関係なく、多くのお客様にご利用いただいています。また、扱う購入品に関しても、事務用品、消耗品などを含む一般購買品(間接材購買)を中心に、設備購買や製造業での資材購買(原料購買)などにもご活用いただいています。具体的な導入企業や事例については、こちらをご覧ください。また、導入効果については、こちらをご覧ください。
その他
- いつから販売していますか?
- 現製品の楽々ProcurementIIは2005年から販売していますが、前製品の楽々Procurementは、2001年から販売しており、15年以上に渡り、購買専用パッケージを製造、販売しています。
- 販売方法について教えてください
- 当社の営業が対応致します。よりご連絡ください。
- カタログ・資料を送付していただけますか?
- 営業より送付させていただきますので、よりお申込みください。
- 詳しい説明とデモをお願いできますか?
- 営業よりご案内いたしますので、よりお申込みください。
プロの購買担当者が選ぶ購買管理システムのデファクトスタンダード