住友電工情報システム

エンタープライズサーチ シェア1位 四冠達成 QuickSolution

閉じる
ホーム > エンタープライズサーチ QuickSolution > 先端技術をご紹介 > ChatGPTとエンタープライズサーチの違いとは? 両者の違いをわかりやすく比較解説

ChatGPTとエンタープライズサーチの違いとは?

ChatGPTとエンタープライズサーチの違い

近年ではAIツールの発展が目覚ましく、なかでもAIチャットボットであるChatGPTは世界中で注目されています。

しかし、ChatGPTとエンタープライズサーチ(企業内検索システム、社内検索エンジン)の違いがよくわからないという企業担当者もいるのではないでしょうか。

ここでは、ChatGPTの概要やエンタープライズサーチとの違い、ChatGPTとエンタープライズサーチの活用方法、および今後の展望などを解説します。

目次

ChatGPTとは

はじめに、ChatGPTの概要について解説します。

ChatGPTの概要

ChatGPTは、米国の非営利団体である「OpenAI」が2022年11月にリリースした対話型のAIチャットツールです。膨大なパラメータ学習を基に、まるで人間と対話しているような形式でチャットのやり取りを行えます。無料で利用でき、英語だけでなく日本語にも対応しています。
参考:OpenAI「Introducing ChatGPT

ChatGPTの使用例

ここで、ChatGPTの使用例を簡単に解説します。ChatGPTでは、下図の下部分にあるチャット欄に質問や指示を入力するだけで、入力内容に沿った回答を得ることが可能です。

ChatGPTの質問画面

試しに、「ChatGPTについて、200文字以内で簡潔に説明してください。」と入力すると、以下の結果が返ってきました。

ChatGPTの回答画面

ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模な言語モデルです。自然言語の理解と生成に特化し、対話型のタスクに使用されます。ChatGPTは、ユーザーのテキスト入力に対して応答を生成することができ、質問に答えたり情報を提供したりします。広範なトピックについての知識を持ち、人間のような自然な対話を模倣することができます。ただし、正確さや倫理性の保証はできません。

上記のように、ChatGPTを使うことで、知りたい情報をすぐに入手できます。

ChatGPTとエンタープライズサーチの比較

ChatGPTとエンタープライズサーチには、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、両者の違いについて解説します。

ChatGPTとエンタープライズサーチの違いとしては、主に以下の3点が挙げられます。

  • 検索する対象範囲
  • 回答・結果の正確さ
  • 権限考慮の必要性

【違い①】検索する対象範囲

まずは検索する対象範囲の違いです。ChatGPTは、インターネット上にある膨大な情報を学習し、質問内容に沿った回答を生成します。インターネット上で広く公開されている情報をベースにしていることから、一般的な質問への回答が可能です。しかし社内のサーバなどは検索対象に含まれないため、社内の情報についての質問には回答できません

一方で、エンタープライズサーチは、社内のファイルサーバや各種社内システム、クラウドサービス、Webサイトなどに蓄積された情報を検索対象範囲としています。これにより、たとえば過去の提案資料など、社内で作成した文書を検索することが可能です。

【違い②】回答・結果の正確さ

次に回答・結果の正確さの違いです。ChatGPTは、インターネット上で集めた情報を基に自動で回答を生成する仕組みであり、誤った回答をする場合もあります。前章でChatGPTに対してChatGPT自体のことを聞いた際、「ただし、正確さや倫理性の保証はできません。」との説明もありました。

反対に、エンタープライズサーチでは正確な回答・結果が得られます。回答を生成するわけではなく、検索にヒットした文書・ファイルそのものを表示するため、憶測や推測などを含まない正確な情報を入手可能です。

【違い③】権限考慮の必要性

権限考慮の必要性についても差異があります。ChatGPTは権限考慮の必要がありません。なぜなら、インターネット上で公開されている情報には、そもそも閲覧権限という概念がないためです。

それに対しエンタープライズサーチは権限考慮が必要です。社内の各種文書に設定されている閲覧権限を考慮して、部署や役職などに応じてユーザごとに適切な結果を表示する必要があるためです。

上記の内容をまとめるとChatGPTとエンタープライズサーチの違いは下記の表のとおりです。

ChatGPTとエンタープライズサーチの比較表

エンタープライズサーチの導入効果

前述のとおり、社内の閲覧権限を考慮したうえで、社内に点在する情報を正確に検索したい際はエンタープライズサーチが有効です。本章では、エンタープライズサーチの導入効果について解説します。

エンタープライズサーチを導入することにより、以下のような効果を享受できます。

  • 情報検索に費やすコストの削減
  • ナレッジマネジメントの強化
  • DX推進

【効果①】情報検索に費やすコストの削減

私たちは平均して1日およそ30分間、業務の中で情報を探す作業をしていると言われています。企業の業種・業態などによっても異なりますが、社員100人の会社で計算すると、年間に約5,000万円分が無駄な情報検索の時間として費やされているのです。

エンタープライズサーチを導入することで、情報検索の無駄な時間を大幅に短縮できます。それにより、大きなコスト削減効果をもたらすでしょう。

【効果②】ナレッジマネジメントの強化

企業内には、ファイルサーバや各種社内システムなどに多くの情報が蓄積されています。この「知」を蓄積する工程は、ほとんどの企業が実践できているでしょう。しかし、蓄積したさまざまな情報は、そのまま埋もれている状態では価値を発揮することはできません。

膨大な情報を効果的に伝達・共有する方法を確立してこそ、企業全体としてのナレッジに昇華させることができるのです。エンタープライズサーチは、蓄積された情報の効果的な伝達・共有を実現し、企業内のナレッジマネジメントを強化するうえで重要な役割を果たします。

【効果③】DX推進

近年では、あらゆる企業や組織がDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を重要なテーマとして掲げています。しかし、データ活用・デジタル活用を実践していくにあたり、何から手をつけていけばよいのかわからないという企業も少なくないでしょう。

エンタープライズサーチは、DXの第一歩であり核心でもあるデータ活用を大きく進めるツールとしても活躍します。社内情報の分散や情報検索の非効率性に課題を感じている企業は、エンタープライズサーチを活用することで、社内のDX化を大きく前進させることができるでしょう。

エンタープライズサーチの導入効果の詳細については、こちらのページもご覧ください。

エンタープライズサーチの代表製品「QuickSolution」

エンタープライズサーチの代表製品として、住友電工情報システムは研究開発を20年以上続けてきたQuickSolutionを提供しています。

QuickSolutionは、50TB 1億2000万ファイルのファイルサーバを1台のPCサーバで高速セキュア検索できる、純国産のエンタープライズサーチ(企業内検索システム)です。

QuickSolutionを利用すれば、ファイルの保存場所を意識することなく、さまざまな形式のファイルを高速かつ横断的に検索できます。ファイルの中身まで検索できるため、ファイル名がわからない場合などにも有効です。

また、部署や役職に応じた適切な閲覧権限の設定ができるため、各社員のアクセス権限に応じた検索結果の表示も可能です。

QuickSolutionの詳細については、QuickSolutionとはのページもご覧ください。

ChatGPTとQuickSolutionチャットボット機能の違い

QuickSolutionはチャットボット機能も有しています。QuickSolutionのチャットボット機能を使うことで、点在する社内情報をチャット形式で回答できます。

ChatGPTとの大きな違いは、情報検索の対象範囲です。ChatGPTはあくまでもインターネット上の情報を基にチャット形式で回答するものであるため、いわばGoogle検索のチャット版のイメージです。

したがって、社内に蓄積された情報を効率的に活用し、社内のチャットボットとして構築・利用したい場合はQuickSolutionが適しています。

また、ChatGPTはインターネット上から集めた情報を基に回答を生成する仕組みで、誤った回答をする場合がありますが、QuickSolutionは社内FAQやマニュアルなどから、憶測や推測を含まない正確な情報を回答するため、ビジネスシーンでの活用に適しています

QuickSolutionのチャットボット機能の詳細については、チャットボット(AIチャットボット)とは? のページもご覧ください。

企業でのChatGPTとエンタープライズサーチの活用方法

企業においてChatGPTとエンタープライズサーチを活用する際は、情報検索の用途に応じて使い分けることが有効です。

たとえば、社内のどこかに存在している提案資料や決裁資料などを調べたい際は、エンタープライズサーチを活用しましょう。インターネット上に公開されていない社内情報を検索したい場合は、ChatGPTではなくエンタープライズサーチの利用が適切です。

一方で、社内情報ではなく外部の公開情報を検索したい際は、ChatGPTを活用するとよいでしょう。たとえば、エクセル作業をしていて、使いたいエクセル関数を忘れてしまった際にChatGPTに対して質問するなどの手段が有効です。

このように、ChatGPTとエンタープライズサーチはどちらか一方ではなく、情報検索の用途に応じて適切に使い分けることが重要です。

ChatGPTとエンタープライズサーチの今後

ChatGPTは、無料版だけでなく、2023年2月には有償版となるChatGPT Plusがリリースされています。テキストだけでなく画像認識も可能なGPT-4技術を搭載したり、学習データを追加で蓄積したりするなど、今後さらなる技術進歩が予想されます。

QuickSolutionでは、検索機能やチャットボット機能に対して、ChatGPTとの連携を検討しています。たとえば、QuickSolutionの検索において希望通りの情報が得られなかった場合に、代わりにChatGPTの回答を表示するといった機能などを検討中です。

ChatGPTとQuickSolutionを連携させることで、利用者は社内および社外の情報をシームレスに収集できるようになり、より便利で幅広い情報検索が可能になるでしょう。

まとめ

ChatGPTは、OpenAIがリリースした対話型のAIチャットツールであり、インターネット上の膨大な情報を基に質問に沿った回答を生成します。一方のエンタープライズサーチは、社内のさまざまなデジタルデータを横断的に検索するための企業内検索システムのことです。

ChatGPTとエンタープライズサーチの主な違いは、「検索する対象範囲」「回答・結果の正確さ」「権限考慮の必要性」にあります。ChatGPTはインターネット上のさまざまな情報を対象としていますが、回答の正確性に保証はなく、権限考慮は行いません。

それに対しエンタープライズサーチは、社内に蓄積された情報を対象に、部署や役職などに応じた閲覧権限を考慮しながら正確な情報表示が可能です。エンタープライズサーチを活用することで、検索にかかる時間・コストの削減やナレッジマネジメントの強化、DX推進が実現できます。

このようにChatGPTとエンタープライズサーチはそれぞれ特徴があるため、どちらか一方の活用ではなく、情報検索の用途に応じて両者を適切に使い分けることが重要です。

この記事で紹介した関連記事も参考にして、効率的な情報検索を実現する方法をぜひご検討ください。

【関連記事】

エンタープライズサーチ

QuickSolution
ページの先頭へ