自動経路選択
あらかじめ、経路を複数設定しておき、条件にあった経路を自動的に選択するように設定できます。
申請文書の種類ごとに、事前に承認経路を複数設定することが可能です。
申請者は、申請時に経路を選択することで、経路設定の手間を省くことができます。
また、社内ルールにそぐわない経路を設定するという不正やミスを防止することができます。
楽々WorkflowIIでは、申請者がワークフローをまわし始めると、承認依頼メールが承認者、決裁者に即座に送付されます。
楽々WorkflowIIでは、申請されたワークフローが滞りなく、承認・決裁されるように様々なタイミングでメールを送信します。
また、メッセージを編集することもできるので、メッセージに文書内容の重要な個所を記載することで、スムーズに承認作業を促すことができます。
状況に応じて、多様なワークフローの決裁ルートが実現できます。
あらかじめ、経路を複数設定しておき、条件にあった経路を自動的に選択するように設定できます。
条件によって、自動でルートが分岐されます。
グループ全員に承認をもらうと次の承認者にフローがまわります。
複数の承認者に対して、同時にフローをまわすことができます。
合議承認で、指定人数以上になると承認とみなし、承認を進めることができます。
※承認とみなす基準は、人数または率を設定できます。
申請者や承認者が不在時に、代理人が申請や承認を行います。
事前に登録しておけば、上長が承認できずにいる文書もその上の上長がまとめて承認できます。
前の承認者が承認依頼を取り消して、別の承認者に承認を依頼することができます。
指定期日を過ぎると、システムが自動的に承認したことにして、次に進むことができます。
ワークフローを円滑に進める為に、申請者や承認者が事前に決裁者や他の関係者に審議内容を知らせることが可能です。事前通知は通知記録が残り、検討指示は記録が残りません。
承認者が自分より前の担当者を指定して戻すことができます。否認するとワークフローの再申請が必要になります。
どのフェーズにあっても申請者がワークフローを中止させることができます。 中止されたワークフローは中身を修正して、再度申請することができます。
1つの入力画面で文書を作成すると、その文書の内容を基に複数の文書を自動的に作成します。複数の申請文書が必要な事象に対して漏れなくすべての申請を行うことができ便利です。
決裁のタイミングなどで、自動的に次の申請文書を作成してワークフローを開始します。前後関係がある申請業務を、忘れずに登録できます。