コールセンター/ヘルプデスク
コールセンター/ヘルプデスクでは、運営する企業と利用ユーザの双方が課題を抱えているケースがよくあります。ここでは、それらの課題に対して、QuickSolutionによる解決策をご紹介します。


コールセンター/ヘルプデスクでは、運営する企業と利用ユーザの双方が課題を抱えているケースがよくあります。その課題に対して、QuickSolutionによる解決策をご紹介します。
コールセンター/ヘルプデスクが抱える課題
自社製品などを利用するユーザを支援するためのサービスであるコールセンター/ヘルプデスク。企業によっては「コンタクトセンター、オペレーションセンター、サポートサイト、サポートセンター、カスタマーセンター、お客様相談窓口、お客様相談室」など呼び方は様々ですが、いずれにしても自社製品のユーザ満足度を高めるための、非常に重要な役割を担っています。しかし、コールセンター/ヘルプデスクは、運営する企業と利用ユーザの双方で課題を抱えていることが多くあります。
運営する企業側の課題
運営する企業側にとって最も大きな課題は、オペレーターの手間と人件費の削減です。
問い合わせへの対応には非常に手間がかかることが多いため、ユーザからの質問を少しでも減らして運営コストを削減したいと考えています。そのため、よくある質問とその回答をまとめたFAQ(英語では"Frequently Asked Questions")を用意することでユーザの自己解決率を上げ、問い合わせの削減を目指そうとする企業が多く存在します。なぜなら、コールセンター/ヘルプデスクに寄せられる問い合わせの多くは、過去の問い合わせや過去トラブル事例/失敗事例(通称:過去トラ)と同じ、あるいは類似した内容であると言われているからです。しかし実際には、FAQに掲載されている情報であるにもかかわらず電話やメールでの問い合わせが思ったように削減されないことが多いようです。
利用ユーザ側の課題
利用ユーザも、できることなら問い合わせをすることなく自分自身で解決したいと考えている場合が多いです。その理由は、問い合わせをしても回答が届くまでに時間を要することが多く、また、そもそも企業側の営業時間の考慮も必要なため、結果として問題解決までの時間が長くなるからです。
したがって、利用ユーザも上述のFAQから必要な情報を瞬時に探し出して、問題を解決したいと考えているのですが、FAQの検索性が十分でなく目的の情報にたどり着けないために、結局問い合わせをすることになるという流れが多くあります。
FAQをうまく検索できないユーザの声には次のようなものがあります。
- どんなキーワードでFAQを探せばいいか分からない
- FAQに存在する用語と完全に一致するキーワードで検索しなければならない
- 文字入力が不得意で、FAQの検索や絞り込みができない
コールセンター/ヘルプデスクにおけるQuickSolutionの活用
ここまでの説明で、もうお気付きの方も多いと思いますが、上述の運営する企業/利用ユーザの双方の課題を解決するカギは「高精度なFAQ検索エンジン」なのです。たとえ豊富なFAQを用意しても、目的の情報にたどり着けなければ元も子もありません。FAQを十分に活用するためには、高い検索性能を備えた検索エンジン/検索システムが必要なのです。
FAQに高性能な検索エンジンが備わっていると、運営する企業と利用ユーザ共にメリットがあります。
- 電話やメールでの問い合わせが削減され、オペレーターの手間と人件費が削減できる
- 営業時間を問わず自己解決できる
また、上記の課題では触れませんでしたが、検索エンジン/検索システムがあると、過去の問い合わせやマニュアルなども一括で検索できるため、実は企業側の問い合わせ担当者の教育にも一役買うことができます。
QuickSolutionの検索精度はとても高く、目的にあったFAQを瞬時に探し出すことができます。一度の検索で、FAQ、マニュアル、過去トラブル/失敗事例データベース、サポートコンテンツなどを横断検索することも可能。解決率アップを実現します。また、キーワード/関連語抽出による気付き支援、チャットボット、各種辞書連携など便利な機能を提供しています。
ここからは、QuickSolutionがFAQ検索にどのように役立つのか、QuickSolutionの特徴や各機能についてご紹介します。
QuickSolutionによるFAQ検索の支援
高速・高精度なQuickSolutionの検索の特徴と、利用者を手厚くサポートする各種機能をご紹介します。
高速に検索結果を表示
インデックスの生成スピードが高速のため、先ほど問い合わせのあった内容もほぼリアルタイムで検索が可能です。
1,000万件のテキストを0.1秒であいまい検索可能なQuickSolutionは高速に検索できるのが最大の特長です。
あいまい検索
あいまい検索(類似検索)より、質問文と完全一致しなくても検索が可能です。
さらに各種辞書と連携することにより、「デジタルカメラ」と「デジカメ」といった表記ゆれや、「印刷」と「プリント」のような同じ意味の用語が吸収されて、漏れのない検索を実現しています。

検索文の意味を理解したAI検索
検索文の意味を理解し、その意味に沿った検索結果を提供するAI技術(セマンティック検索)を搭載しています。利用者の意図・目的に沿った検索が可能なため、自然文での検索が多いコールセンター/ヘルプデスクで抜群の威力を発揮します。

検索条件の気付きを支援
キーワードを正確に覚えていない/思いつかない/知らなくても、その文字を含む候補のキーワードを一覧表示し(サジェスト機能)、検索キーワードの入力を支援します。

また、入力した検索文に関連するキーワードを検索結果の中から自動で抽出します。ワンクリックで絞り込みができるうえ、利用者が知らないキーワードも提示されるので、どんなキーワードでFAQを絞り込んだらいいのか分からないという問題を解消します。

製品説明・
デモも
実施中
ユーザが自己解決できるチャットボット
QuickSolutionには、高精度な検索エンジンを活用したチャットボットが搭載されています。以下の4つの特長をもちます。
- 特長1.面倒な準備が不要
- 特長2.ユーザの評価をもとにAIが自動学習
- 特長3.業務シーンに応じた複数のチャットボットを用意可能
- 特長4.チャットボットで解決できない質問は検索画面へシームレスに連携
未解決時のフローを劇的改善!
チャットボットとのやりとりで解決しなかった場合、一般的には、欲しい情報を求めてFAQを閲覧したり、サイト内をあちらこちらと探しまわって、最終的にはコールセンター等に問い合わせる、といった流れになります。
一方、QuickSolutionをベースとした場合は、FAQやWebサイト、さらには製品やサービスに関するマニュアルなどのPDFファイル、これらを一括して高速・高精度な検索エンジンで検索可能です。これによりユーザが『検索疲れ』せず自己解決できるため、顧客満足度の向上と有人の問い合わせ対応減少によるコスト削減の両立が実現します。

製品説明・
デモも
実施中
更なるお客様満足度向上へ!
FAQを自動分類して有効活用
文書分類機能を使えば、膨大なFAQを自動的に分類することができます(オプション)。
図のように、蓄積された過去のQ&Aデータや過去トラブル事例などを分野別などに自動的に分類可能なため、この分類結果にタグを付与して、より一層整理されたFAQデータとして有効に活用していただけます。

音声データの検索
一般的に、コールセンターにおけるオペレータとユーザとの通話内容は、音声データとして顧客管理システム(CRM)で一元管理されます。
この音声データを利用した検索も可能です(音声データの検索)。
ヒットしなかった検索キーワードからFAQを拡充
QuickSolutionでは利用状況レポートにコンテンツホールレポートがあります。
これは「ヒット件数が0件だった検索キーワード」の一覧をレポート出力する機能で、お客様がFAQを探したのに回答が見つからなかったケースを把握できます。そのようなキーワードに対してFAQの見直しや新規作成を行えば、的確なFAQの強化・拡充が可能です。
検索時間の短縮がお客様と従業員のイライラを解消

全文検索機能は、企業内に蓄えられた膨大なテキストデータを徹底的に活用し、作業の効率化、顧客満足度の向上を得るための重要な技術なのです。
コールセンター/ヘルプデスクへの活用・導入事例
なお、上記以外のQuickSolution導入事例についてもこちらからご覧いただけます。