一般設定
アプリの一般的な動作を設定します。
グループ管理オプション 使用時は、画面が異なります。
一般設定
- アプリコード
 - アプリを識別するためのコードを表示します。
 - アプリ名
 - アプリの名前を入力します。
 - HOME画面のアプリ画像
 - アプリのアイコン画像を入力します。
 - 「登録」ボタンを押したときに、確認ダイアログを表示
 - データの登録画面で登録ボタンをクリックしたときに、確認ダイアログを表示するかを選択します。
 - 「更新」ボタンを押したときに、確認ダイアログを表示
 - データの更新画面で更新ボタンをクリックしたときに、確認ダイアログを表示するかを選択します。
 - 「削除」ボタンを押したときに、確認ダイアログを表示
 - データの削除画面で削除ボタンをクリックしたときに、確認ダイアログを表示するかを選択します。
 - ボタンの表示位置
 - 「登録」などのボタンの表示位置を選択します。
- 上下
 - 画面上部と下部にボタンを表示します。
 - 上のみ
 - 画面上部にボタンを表示します。
 - 下のみ
 - 画面下部にボタンを表示します。
 
 - 結果一覧の列幅を手動で変更
 - 検索結果一覧の項目の幅を変更できるかを選択します。
 - 有効メニュー
 - アプリに表示するメニューを選択します。初期表示画面に設定した画面のメニューは非表示にできません。
 - 有効サブメニュー
 - アプリに表示するサブメニューを選択します。
 - 初期表示画面
 - アプリを開いたときに、最初に表示される画面を選択します。
- 検索
 - 検索結果 - 検索条件表示 1
 - 検索結果 - 検索条件非表示 2
 - 新規登録
 - 一括登録
 - 一括更新 - 検索条件表示 1
 - 一括更新 - 検索条件表示 2
 - 一覧登録(EXCEL)
 - CSV登録
 - 単票登録(EXCEL)
 
検索結果画面の上に検索条件を開いた状態で表示します。

検索結果画面の上に検索条件を閉じた状態で表示します。

 - 初期表示画面(ポップアップ)
 - ポップアップウインドウを開いたときに、最初に表示される画面を選択します。
- 検索
 - 検索入力画面を表示します。
 - 検索結果 - 検索条件表示
 - 検索結果画面(全件一覧)を表示します。検索結果画面の上に検索条件を開いた状態で表示します。

 - 検索結果 - 検索条件非表示
 - 検索結果画面(全件一覧)を表示します。検検索結果画面の上に検索条件を閉じた状態で表示します。

 
 - 一覧登録時の必須データ
 - 一覧登録時に必須入力とする項目を入力します。指定した項目の入力がある行だけを登録行と判定します。複数項目を指定したときは、いずれかの項目に入力があると登録行と判定します。
参照ボタンをクリックすると、項目の選択画面を表示します。 - データを一意に識別するための項目
 - データを一意に識別するための項目(主キー、primary key)を指定します。
データの重複チェック、 マスター参照 に使用します。
参照ボタンをクリックすると、項目の選択画面を表示します。
Excel、CSVをアップロードしてアプリデータを更新する際、更新対象を特定するための項目として使用します。
データを一意に識別するための項目 を設定すると、Excel・CSVに記載される「※ 以下のセルは変更しないでください。」の列の番号を使った更新はできません。
以下の項目は指定できません。- リッチテキスト
 - 画像
 - 手書き
 - 検索結果 - 検索条件非表示
 - ファイル
 - マスター参照項目の「参照項目」
 
他のアプリから 参照先アプリ に指定されているアプリはデータを一意に識別するための項目を変更できません。
 - CSVファイルの文字コード
 - CSVファイルの文字コードを設定します。
- 日本語(Shift JIS)
 - Shift JIS を設定します。
言語が「中文」のときは、Shift_JIS を選択しても文字化けを防ぐために、テンプレートファイルは UTF-8 で出力します。ダウンロード(CSV) はShift_JIS で出力します。文字化けが発生する可能性があります。
 - 日本語(MS932)
 - MS932 を設定します。
 - Unicode(UTF-8)
 - UTF-8 を設定します。
 - Unicode(UTF-8 BOM付き)
 - BOM付きの UTF-8 を設定します。
 
設定した文字コードは、以下のファイルに適用します。
テンプレートのダウンロード
ダウンロード(CSV)
 - 一覧登録(EXCEL,CSV)の確認画面の表示件数
 - 一覧登録(EXCEL) や 一覧登録(CSV) の確認画面に表示する件数を入力します。
登録するデータ件数が多く、画面が表示されるまで時間がかかる場合に、表示行数を制限して画面が表示されるまでの時間を短縮します。100 を設定すると、エラー行数を 100 件まで表示します。
エラー行数が 100 件以下なら全てのエラーを行を表示し、エラー行数が 100 件を超える場合は 100 件まで表示し、101 件以降は表示しません。
画面に表示されていなくても、エラー行は登録されません。 - ファイル登録時の空の自動採番項目データの登録方法
 - ファイルのアップロードやインポートでデータを取り込む際に、自動採番項目が空のデータの登録方法を指定します。
- 空で登録
 - 自動採番せずに、空のまま登録します。
 - 自動採番して登録
 - 自動採番した値を登録します。
 
 - ログインユーザのユーザIDで絞り込み検索 - 絞り込み対象のユーザ型項目
 - データを閲覧できるユーザを制限します。ユーザ型項目を指定します。 ユーザID(指定したユーザ型項目の値)がログインユーザのユーザIDと一致するデータのみ閲覧できます。
 - 適用
 - 変更内容をアプリに反映します。
 
グループ管理オプション使用時
- ログインユーザの所属グループセットで絞り込み検索 - 絞り込み対象のグループ型項目
 - データを閲覧できるグループを制限します。
グループ型項目を指定します。
設定すると、グループ型項目の値がログインユーザの所属グループセットに含まれるデータのみ閲覧できます。仮想グループでの絞り込みはできません。
 - ログインユーザの所属グループで絞り込み検索 - 絞り込み対象のグループ型項目
 - データを閲覧できるグループを制限します。
グループ型項目を指定します。
- チェックがない場合
 - グループ型項目の値がログインユーザのグループと一致するデータのみ閲覧できます。
 - 「上位グループを含む」にチェックがある場合
 - グループ型項目の値がログインユーザのグループと一致する、またはその上位グループのデータを閲覧できます。
 - 「下位グループを含む」にチェックがある場合
 - グループ型項目の値がログインユーザのグループと一致する、またはその下位グループのデータを閲覧できます。
 - 「上位グループを含む」「下位グループを含む」両方にチェックがある場合
 - グループ型項目の値がログインユーザのグループと一致する、またはその上位グループ、またはその下位グループのデータを閲覧できます。
 
仮想グループでの絞り込みはできません。
 
項目選択ポップアップウィンドウ
一覧登録時の必須データ
一覧登録時の必須データ の参照ボタンをクリックすると、項目を選択するポップアップウィンドウを開きます。

- 選択
 - 必須入力とする項目を選択します。
 - 選択
 - クリックすると、選択した項目を 一覧登録時の必須データ に反映して、ウインドウを閉じます。
 
データを一意に識別するための項目
データを一意に識別するための項目 の参照ボタンをクリックすると、項目を選択するポップアップウィンドウを開きます。

- 選択
 - データを一意に識別する項目を選択します。
 - 選択
 - クリックすると、選択した項目を データを一意に識別するための項目 に反映して、ウインドウを閉じます。