個人上長
申請者の状況によっては、組織での上長と、業務での上長が異なる場合があります。業務上の上長を 個人上長 として設定できます。
営業二課 課員の営業桃子は、ある営業案件では、営業一課 課長の指示の元で動いています。営業報告は営業一課 課長への提出が指示されています。 個人上長に「営業一課 課長」を設定します。
個人上長 を承認者にするには、アクティビティの担当者に仮想ユーザ @MyBoss を割り当てます。ワークフローを開始すると、@MyBoss は申請者が設定した個人上長に置き換わります。
個人上長の使用方法
個人上長を設定する
個人上長は、ユーザごとに設定します。
個人上長を担当者に割り当てた経路を使用する際は、ユーザは申請や承認を行う前に、個人上長を設定しておく必要があります。
設定方法は、 個人上長を設定する をご参照ください。
HOME画面のユーザ名 > ワークフロー > 個人上長設定 をクリックします。
個人上長を設定します。
担当者を指名する
アクティビティの担当者に仮想ユーザ @MyBoss が割り当てられている場合は、直前のアクティビティの担当者が操作する際に、次の担当者を指名します。
以下の経路では、 承認 ・ 決裁 アクティビティの担当者に @MyBoss が割り当てられています。
承認 アクティビティの直前は、 開始 アクティビティです。申請者( 開始 アクティビティの担当者)がワークフロー開始時に、次の担当者( 承認 アクティビティの担当者)を指名します。
決裁 アクティビティの直前は、 承認 アクティビティです。 承認 アクティビティの担当者(申請者が指名した担当者)が承認時に、次の担当者( 決裁 アクティビティの担当者)を指名します。
以下の経路では、 承認(1) ・ 承認(2) ・ 承認(4) の担当者に @MyBoss が割り当てられています。
承認(1) ・ 承認(2) の担当者は、ワークフロー開始時に申請者が指名します。 承認(4) の担当者は、 承認(2)
の担当者が承認時に指名します。
注意点
以下のアクティビティの担当者には、 @MyBoss を割り当てられません。
事前通知 ・ 通知 ・ 通過 アクティビティの直後
結合 (並列経路の終了) ・ 分岐終了 (分岐経路の終了)アクティビティの直後