自動承認Option

自動承認 とは、承認経路で複数のアクティビティに同じ担当者に割り当てられている場合に、一度承認すると後のアクティビティでは承認操作をスキップし自動的に承認する機能です。
自動承認 は、 承認決裁 アクティビティのみ可能です。

自動承認 には、3つの設定があります。

する
承認決裁 アクティビティの担当者であり、直前の 承認 アクティビティでなくても既に承認した担当者は自動承認します。
連続のみする
承認決裁 アクティビティの担当者であり、直前の 承認 アクティビティを承認した担当者は自動承認します。
しない
自動承認しません。

標準アクティビティでは、 自動承認 は「連続のみする」です。
自動承認の設定を変更するには、標準アクティビティをコピーして設定を変更します。

なお、既に承認した担当者であっても、 取戻し差戻し で承認が無効になった場合は自動承認されません。

自動承認する経路

直前のアクティビティの担当者と同じ

アクティビティの担当者が直前のアクティビティの担当者と同じ場合は自動承認します。
例では、アクティビティ 承認(1) 、 承認(2) の担当者はユーザAです。承認(2) の 自動承認 は「連続のみする」もしくは「する」が設定されています。

自動承認
承認(2) の担当者ユーザAは、直前の 承認(1) を承認しているため、承認(2) は自動承認されます。

自動承認する例1-1

並列経路の自動承認
並列経路の場合も同じです。
並列経路内の 承認(2) の担当者ユーザAは、並列経路外の 承認(1) を承認しているため、承認(2) は自動承認されます。

自動承認する例1-2

並列経路外の自動承認
並列経路外の 承認(2) の担当者ユーザAは、並列経路内の 承認(1) を承認しているため、承認(2) は自動承認されます。

自動承認する例1-3

直前のアクティビティではないが担当者が同じ

自動承認 に「する」を指定すると、直前のアクティビティでなくても、経路内で先に承認していると自動承認されます。
例では、アクティビティ 承認(1) 、 承認(3) の担当者はユーザAです。承認(3) の 自動承認 は「する」が設定されています。

自動承認
承認(3) の担当者ユーザAは、前に 承認(1) を承認しているため、承認(3) は自動承認されます。 自動承認する例2-1
並列経路内の自動承認
並列経路の場合も同じです。
並列経路内の 承認(3) の担当者ユーザAは、並列経路外の 承認(1) を承認しているため、承認(3) は自動承認されます。

自動承認する例2-2

並列経路外の自動承認
並列経路外の 承認(3) の担当者ユーザAは、並列経路内の 承認(1) を承認しているため、承認(3) は自動承認されます。

自動承認する例2-3

並列経路内の別の経路の自動承認
並列経路内の 承認(3) の担当者ユーザAは、別の並列経路内の 承認(1) を承認しているため、承認(3) は自動承認されます。

自動承認する例2-4

代理承認:担当者が同じ

代理人が承認した場合も自動承認されます。

自動承認
例では、アクティビティ 承認(1) 、 決裁(1) の担当者はユーザBです。ユーザBの代理人にユーザAが設定されています。決裁(1) の自動承認 は「連続のみする」もしくは「する」が設定されています。
承認(1) ・ 決裁(1) の担当者は同じです。代理人ユーザAが 承認(1) を承認すると、決裁(1) は自動承認されます。

自動承認する例3

自動承認しない経路

直前のアクティビティの担当者と異なる

自動承認 を「連続のみする」とすると、直前のアクティビティと担当者が同じ場合のみ自動承認します。
例では、アクティビティ 承認(1) 、 承認(3) の担当者はユーザAです。承認(3) の 自動承認 は「連続のみする」が設定されています。

自動承認しない
承認(3) の担当者ユーザAは 承認(1) を承認した後に、承認(2) をユーザBが承認しています。直前の担当者は 承認(2)のユーザBであるため、承認(3) は自動承認されません。

自動承認しない例1-1

同じ並列経路内の別ユーザが承認後、並列経路外の自動承認はしない
承認(3) の担当者ユーザAが 承認(1) を承認した後に、同じ並列経路内の 承認(2) をユーザBが承認しています。直前の担当者は 承認(2)のユーザBであるため、承認(3) は自動承認されません。

自動承認しない例1-2

同じ担当者が同じタイミングで承認待ちになった

複数のアクティビティに同じ担当者が設定されていて、同じタイミングで承認待ちになることがあります。その場合は、自動承認されません。
例では、アクティビティ 承認(1) 、 承認(3) の担当者はユーザAです。承認(3) の 自動承認 は「連続のみする」もしくは「する」が設定されています。

同じ並列経路内の自動承認はしない
並列経路内の 承認(1) 、 承認(3) は、同時に承認待ちになります。承認(1) を承認しても、承認(3) の直前に承認したことにならないため、承認(3)は自動承認されません。

自動承認しない例2-1

同じ並列経路内の別の経路の自動承認はしない
承認(2) が承認済の場合は、承認(1) 、 承認(3) が同時に承認待ちになります。承認(1) を承認しても、承認(3)の直前に承認したことにならないため、承認(3) は自動承認されません。

自動承認しない例2-2

同じ並列経路内の別の経路の自動承認はしない
承認(2) が承認済の場合は、承認(1) 、 承認(3) が同時に承認待ちになります。承認(1) を承認しても、承認(3)の直前に承認したことにならないため、承認(3) は自動承認されません。

自動承認しない例2-3

代理承認:担当者が異なる

担当者が異なる場合
例では、アクティビティ 承認(1) の担当者はユーザA、アクティビティ 決裁(1)の担当者はユーザBです。ユーザBの代理人にユーザAが設定されています。決裁(1) の 自動承認 は「連続のみする」もしくは「する」が設定されています。

ユーザAは 承認(1) を承認していますが、決裁(1) の担当者ではありません。承認(1) の担当者と 決裁(1) の担当者が異なるため、決裁(1)は自動承認されません。

自動承認しない例3-1

代理承認した場合
例では、アクティビティ 承認(1) の担当者はユーザB、アクティビティ 決裁(1)の担当者はユーザAです。ユーザBの代理人にユーザAが設定されています。決裁(1) の 自動承認 は「連続のみする」もしくは「する」が設定されています。

ユーザAは 承認(1) を代理承認していますが、決裁(1) の担当者ではありません。承認(1) の担当者と 決裁(1) の担当者が異なるため、決裁(1)は自動承認されません。

自動承認しない例3-1

グループが異なる場合
被代理人が兼務している(複数のグループを所属している)場合は、 代理人に権限を委譲するグループを指定できます。
例では、ユーザBは、グループ1とグループ2を兼務しています。アクティビティ 承認(1) の担当者はグループ1のユーザB、アクティビティ 決裁(1)の担当者はグループ2のユーザBです。ユーザBのグループ1の代理人にユーザAが設定されています。グループ2の代理人は設定されていません。決裁(1) の自動承認 は「連続のみする」もしくは「する」が設定されています。

ユーザAは 承認(1) を代理承認しています。承認(1) の担当者と 決裁(1)の担当者が同じですが、ユーザAはグループ2の代理人ではないため、決裁(1) は自動承認されません。

自動承認しない例3-1

自動承認を禁止する

アクティビティをコピーして、設定を変更します。
コピーしたアクティビティを経路に配置します。

自動承認 は、 承認決裁 アクティビティに設定できます。
決裁 アクティビティを例に設定方法を説明します。

  1. アクティビティタイプ一覧画面で、 決裁 をクリックします。

    決裁 アクティビティの設定画面が表示されます。

  2. コピーをクリックします。

    アクティビティの設定を変更するには、標準アクティビティをコピーします。もしくは、作成済のアクティビティをコピーします。

  3. コピーした 決裁 アクティビティを自動承認しないようにします。

    自動承認 を「しない」に変更します。

    使用可否
    アクティビティの使用可否を設定します。「可」「マスター経路のみ可」にしないと、アクティビティを経路に使えません。
    アクティビティ名称
    アクティビティに名前を付けます。分かりやすい名前を付けることをお勧めします。

    決裁(自動承認不可)

    アクティビティタイプコード
    アクティビティを識別するためのコードです。
    同じコードは付けられません。
    自動承認
    「する」「連続のみする」にすると、自動承認します。「しない」にすると、自動承認しません。
    自動承認時のコメント
    自動承認されたアクティビティの承認コメントに設定する内容を記述します。 設定は任意です。
  4. 登録ボタンをクリックします。

    作成したアクティビティがアクティビティタイプ一覧に表示されます。

  5. 自動承認ができないアクティビティを経路に配置します。

    経路の作成方法は、 マスター経路の作成 をご参照ください。

関連文書