判定順設定
複数の マスター経路
から、申請内容に応じてどのマスター経路を選択するかを設定します。
条件をしたがい、マスター経路を 自動選択 します。
判定順設定
マスター経路ごとに経路を選択する条件を設定し、その条件をどの順番で判定していくかを設定します。
- 照会
- クリックすると、 マスター経路一覧 画面に遷移します。
- 表示順設定
- クリックすると、 表示順設定 画面に遷移します。
- 更新
- 更新する行をチェックします。タイトル行のチェックボックスで全行のオン/オフを切り替えられます。 項目を何か変更すると自動的にオンになるので、通常は意識的に設定する必要はありません。
- 経路名称
- マスター経路の名称です。クリックすると条件設定画面を遷移します。
- デフォルト経路
- 判定順の条件に合致しない場合に使用する経路を選択します。
- デフォルト経路(廃棄)
- 楽々Webデータベースでは使用しません。
- 判定順
- どの順番で条件を判定するかを入力します。数値が小さいマスター経路を先に判定します。
- 更新
- クリックすると、変更内容をアプリに反映します。
条件設定
マスター経路が選択される条件を設定します。
設定方法は、 マスター経路の自動選択(条件による自動選択) をご参照ください。
- 判定順設定へ戻る
- クリックすると、判定順設定画面に遷移します。
編集中の条件は保存されません。更新 をクリックして保存してください。 - 更新
- クリックすると、編集中の条件を保存します。
- 経路名称
- マスター経路の名称です。
- 経路コード
- マスター経路の経路コードです。
- 経路種別
- 経路を 経路設定(一覧) で作成したか、 経路設定(グラフィカル) で作成したかを示します
- 条件タイプ
- 条件式の組み合わせ方法を指定し、条件式を設定します。
設定方法は、 マスター経路の自動選択(条件による自動選択) をご参照ください。