マスター参照
マスター参照 とは、アプリに登録されたデータをマスターデータとして使用する機能です
類似の機能に ポップアップ(アプリ) があります。ポップアップ(アプリ)もアプリに登録されたデータをマスターデータとして使用できます。ポップアップ(アプリ)では、マスターデータを選択した際にデータをコピーします。そのため、選択した後にマスターデータを変更しても、変更は反映されません。コピーされた時点のままです。変更を反映するには、マスターデータを再選択する必要があります。
それに対して、 マスター参照 はマスターデータをコピーするのではなく、マスターデータの紐づけを保持します。そのため、選択した後にマスターデータを変更すると、マスターデータの変更が自動的に反映されます。
マスターデータの変更にあわせてデータを自動的に変更したい場合は マスター参照 、変更したくない場合は ポップアップ(アプリ) と使い分けます。
マスター参照
用語の説明
- 参照先アプリ
- マスターデータが登録されているアプリです。
マスター参照 でアプリを選択します。参照先アプリ として選択できるのは、以下の条件を満たすアプリです。
データを一意に識別する項目 が設定されており、かつ データを一意に識別する項目に指定された項目が 1 項目のアプリ
データを一意に識別する項目 が設定されていないアプリは選択できません。
データを一意に識別する項目 には複数の項目を指定できますが、複数の項目を指定したアプリは選択できません。
- 参照元アプリ
- マスターデータを使うアプリです。
フォームに参照項目を配置し、マスターデータを表示します。 - マスター参照項目
- マスターデータを表示する項目を マスター参照項目 と言います。
また、後述の 参照項目キー と 参照項目 を総称する意味で マスター参照項目 と称することもあります。
参照先アプリの項目の中から、参照元アプリに表示する項目を選択します。複数の項目の場合もあります。
たとえば、参照先アプリ 取引先 には、取引先コード・取引先名・住所 などの項目があります。参照元アプリには、参照項目として取引先コードのみ表示することもできますし、取引先コードと取引先名を表示することもできます。マスター参照項目は入力できません。ポップアップウィンドウでマスターデータを選択します。
マスター参照項目の 項目の種類は参照先アプリと同じです。項目の種類を変更できません。たとえば、参照先アプリの数値項目を参照元アプリでは文字列(1行)項目に変えることはできません。
マスター参照項目は プロパティを設定できます。ただし、一部のプロパティ設定項目は設定できません。
- 参照項目キー
- マスター参照項目のうち、マスターデータを一意に識別する項目(主キー、primary key)を 参照項目キー と言います。
参照項目キー 項目には参照ボタンが表示されます。参照ボタンをクリックすると、マスターデータを選択するポップアップウィンドウが開きます。
参照項目キー は、必ず参照元アプリに表示する必要があります。参照項目キー を配置しない、非表示項目にすることはできません。
- 参照項目
- マスター参照項目のうち、参照項目キー 以外の項目を 参照項目 と言います。
動作例
参照項目の動作例を説明します。
例では、取引先 アプリに登録されたデータをマスターデータとします。取引先 アプリが 参照先アプリ です。
参照元アプリ には 取引先コード・取引名 を表示します。取引先コードが 参照項目キー 、取引先名 が 参照項目 です。
- 入力
- 参照元アプリで登録画面や更新画面を表示した際には、参照項目にマスターデータを選択します。入力はできません。
取引先コードが 参照項目キー です。右側に参照ボタンが表示されます。
取引先名が 参照項目 です。参照ボタンをクリックすると、ポップアップウィンドウが表示されます。
取引先 アプリのデータを選択します。
参照元アプリでは、 マスター設定 にて参照項目に取引先コード・取引先名を指定しています。参照元アプリには取引先コード・取引先名が表示されます。住所などは表示されません。 - 表示
- 参照元アプリの画面を表示した時点のマスターデータを表示します。
設定方法
参照先アプリ を指定します。
参照元アプリの フォーム編集画面を表示します。
フォーム編集の右側の参照項目 選択し、 マスター参照 をクリックします。参照先アプリを選択します。
マスター参照 をクリックすると、アプリを選択するポップアップウィンドウアプリが表示されます。
参照先アプリ にするアプリ(マスターデータが登録されているアプリ)を選択します。参照先アプリに参照項目を配置します。
参照先アプリ の項目のうち、参照元アプリ の画面に表示する項目を配置します。参照項目 は任意ですが、参照項目キー を必ず配置してください。
参照項目の見た目を変えたい場合はプロパティを変更します。
参照元アプリで、文字の大きさや色など参照項目の見た目を設定できます。
- プロパティは変更できます。ただし、変更できない設定もあります。
- 項目の種類は変更できません。たとえば、数値を文字列や日付に変更することはできません。
プロパティ
フォーム編集 画面では項目と同様に、参照項目も プロパティ を設定できます。
ただし、項目では設定できるが、参照項目では設定できないプロパティ設定項目があります。参照項目で設定できないプロパティ設定項目は、参照先アプリのプロパティ設定にしたがいます。
なお、プロパティ設定項目は 項目の種類 によって異なります。
- 参照項目キー
- 参照元アプリでは、以下のプロパティ設定項目を設定できません。
- ポップアップ設定
- 計算式
- 文字列結合
- 選択項目
- 自動採番値の接頭辞
- 自動採番値の接尾辞
- 自動採番値の表示桁数
- 次に採番する番号
- 手書き項目の画像に関する設定(データの設定 - 初期画像~ツール)
- 参照項目
- 参照元アプリでは、以下のプロパティ設定項目を設定できません。
- ポップアップ設定
- 計算式
- 文字列結合
- 選択項目
- 範囲(数値)
- 必須
- 過去日チェック
- 初期値
- データの重複
- データの保護
- 初期値に所属グループを表示
- 初期値にログインユーザを表示
- 自動採番値の接頭辞
- 自動採番値の接尾辞
- 自動採番値の表示桁数
- 次に採番する番号
- 手書き項目の画像に関する設定(データの設定 - 初期画像~ツール)
注意点
アプリのデータをマスターデータに使用し他のアプリから参照すると、以下の制約を受けます。
マスターデータは削除データの引き落とし(物理削除)ができません。
マスター参照されているデータ(参照元アプリ でマスターデータとして使用しているデータ)は、参照先アプリ から削除データの引き落とし(物理削除)ができません。
参照先アプリ の削除データ - 物理削除でデータを削除しようとすると、エラーメッセージ「別のアプリからマスター参照されているため、削除できません。」が表示されます。削除するには、参照元アプリで選択を解除(他のデータを選択する、もしくは参照項目キーを空欄にする)した後に、参照先アプリ でデータを削除します。
参照元アプリ で参照項目で指定した項目は 参照先アプリ から削除できません。
削除するには、参照元アプリで選択項目の設定を解除した後に、参照先アプリ で項目を削除します。
参照先アプリ で閲覧できないデータが 参照元アプリ で閲覧できます。
サブアプリ では データ絞り込み設定 にて、ユーザが閲覧できるデータを制限できます。しかし、参照元アプリでマスターデータを選択する際には、閲覧が制限されている 参照先アプリ のデータを閲覧でき、選択できます。
- 参照先アプリ : 会社 アプリ
- 参照元アプリ : 見積書 アプリ
参照先アプリ 会社 にデータX・Y・Zが登録されています。
ユーザAさんはデータX・Yは閲覧でき、データZは閲覧できないよう データ絞り込み設定 がされています。
しかし、参照元アプリ 見積書 では、ユーザAさんがポップアップウィンドウでマスターデータを選択する際にデータX・Y・Zが閲覧でき、選択できます。
ユーザAさんがデータZを選択し、参照元アプリ 見積書 でデータを登録します。登録後も、見積書 アプリではデータZを含むデータを閲覧できます。ワークフロー開始後や発行後であっても、参照項目は最新のマスターデータを表示します。
承認、決裁時のデータを保持したい場合は、ポップアップ(アプリ)を使用してください。