日付
日付を入力する項目です。カレンダーから日付選択することができます。
日付
入力イメージ
カレンダーボタンをクリックすると、カレンダーが表示されます。
表示イメージ
設定
見出しの設定
- 置換パラメータ
- 帳票出力で使用する見出しの置換パラメータを表示します。
- 項目名
- 項目の名称です。項目のタイトルとして表示されます。
- 項目名表示
- タイトル部を表示するかを指定します。
- 横位置
- タイトルの表示位置を指定します。
- 文字装飾
- タイトルの文字装飾を指定します。
- 文字色
- タイトルの文字色を指定します。
- 背景色
- タイトルの文字の背景色を指定します。
- 文字の大きさ
- タイトルの文字の大きさを指定します。単位は、px(ピクセル)です。
データの設定
- 置換パラメータ
- 帳票出力で使用するデータの置換パラメータを表示します。
- 横位置
- データの表示位置を指定します。
- 文字色
- データの文字色を指定します。
- 背景色
- データの文字の背景色を指定します。
- 文字の大きさ
- データの文字の大きさを指定します。単位は、px(ピクセル)です。
- 計算式
- 計算式を指定します。「+」 , 「-」 及び 「(」「)」が使用できます。
参照ボタンをクリックすると、項目の値、置換パラメータ、関数を選択するウインドウを開きます。
設定例と使用できる関数は後述します。 - 動作条件
- 計算を実行する条件を指定します。
設定ボタンをクリックすると、条件を設定するウインドウを開きます。詳細は、動作条件 をご参照ください。- 有効
- 条件を満たす場合は計算を実行し、結果を表示します。
条件を満たさない場合は計算を実行せず、空欄のままです。ただし、既に項目に値がセットされている場合はクリアされません。 - 無効
- 必ず計算を実行し、結果を表示します。条件は無視されます。
- 日付フォーマット
- 日付の表示形式を指定します。
- 2012-3-14
- 2012-3
- 和暦表示
- 和暦表示するかどうかを指定します。
- なし
- 和暦表示しません。
- あり
- 和暦表示します。
平成24年03月14日
APIのレスポンスとWebhookの通知内容は和暦表示しません。
- 和暦表示する場合の自動補完の仕様
- 和暦形式
- 「REIWA」「令」「 R」「r」と入力すると「令和」と自動補完します。
「HEISEI」「平」「H」「h」と入力すると「平成」と自動補完します。
「SHOWA」「昭」「S」「s」と入力すると「昭和」と自動補完します。
「TAISHO」「大」「T」「t」と入力すると「大正」と自動補完します。
「MEIJI」「明」「M」「m」と入力すると「明治」と自動補完します。令和050101
REIWA050101
令050101 → 令和05年01月01日
R050101
r050101存在しない和暦 を入力した場合も変換します。
S010101(昭和元年の1月1日) → 大正15年01月01日
- 西暦形式
- 2025/01/01 や 2025-01-01, または 2025.01.01 の形式で入力すると、和暦年変換します。
2025/01/01
2025-01-01 → 令和07年01月01日
2025.01.01 - 数値形式
- 令和7年7月に入力した場合の例
- 1桁、2桁の場合(1, 01)は日と解釈し、現在の年と月を自動補完します。
1 → 令和07年07月01日
01 - 3桁、4桁の場合(101, 0101)月日と解釈し、現在の年を自動補完します。
101 → 令和07年01月01日
0101 - 6桁の場合(070101)、先頭2桁を現在の元号の年とします。
050101 → 令和05年01月01日
- 8桁の場合(20250101)、先頭4桁を西暦年と解釈し、和暦年変換します。
20250101 → 令和07年01月01日
20190430 → 平成31年04月30日
- 1桁、2桁の場合(1, 01)は日と解釈し、現在の年と月を自動補完します。
- 曜日表示
- 曜日の表示形式を指定します。
- なし
- 曜日を表示しません。
- あり(省略形式)
- 日付の末尾に曜日を省略形式で表示します。
2012-03-14(水)
- あり
- 日付の末尾に曜日を表示します。
2012-03-14(水曜日)
- 日付、日付時刻のデータを表示するときにのみ曜日を表示します。
- 日付、日付時刻にデータを入力するときは曜日を表示しません。
- 出力したExcelやCSVには曜日を表示しません。
- APIのレスポンスや、Webhookの通知内容には曜日を表示しません。
- 過去日チェック
- 過去日を登録可能にするかを指定します。
過去日入力不可にした場合、過去日を登録しようとすると入力エラーになります。- 過去日有効
- 過去日を登録できる
- 過去日警告(入力可)
- 過去日を登録できるが、警告が表示される
- 過去日入力不可
- 過去日を登録できない
- 必須項目
- データを必須入力にするかを指定します。
- データの保護
- データ保護の有効/無効を指定します。
- 有効
- データを変更できない
- 無効
- データを変更できる
- 入力ヒント
- 入力ヒントを指定します。
- 初期値
- 初期値を指定します。
データを登録する際に、最初から入力欄に値が入った状態で表示します。
入力形式で値を設定するか、式を設定するかを指定できます。入力形式「値」「式」で、置換パラメータを利用できます。
使用できる置換パラメータについては、フォームの項目 / 項目の設定方法 / 初期値 をご参照ください。 - ポップアップ設定
- データの選択画面を設定します。以下のどちらかを選択画面に使用します。
- アプリ
- 詳細はフォームの項目 / 項目の設定方法 / ポップアップ(アプリ)をご参照ください。
- 外部API
- 詳細はフォームの項目 / 項目の設定方法 / ポップアップ(外部API)をご参照ください。
計算式の設定方法
例として、「期限」項目に、「登録日」の7日後の日付(登録日 + 7)を自動入力するように設定します。
「期限」項目の設定で、計算式の参照ボタンをクリックします。
項目の選択画面で、「関数」から「ADDDAY(日付,日数)」を選択します。
入力欄に、「ADDDAY(日付,日数)」がセットされます。
項目の選択画面で、「登録日」をクリックします。項目名をクリックすると、入力欄の末尾に項目の置換パラメータを追加します。
「登録日」の日付に7日足すため、「ADDDAY(日付,日数)」の書式に合わせて編集します。
「%~%」を切り取って、「日付」を「登録日」に置き換え、以下のように編集します。ADDDAY(%登録日(main_1)%,7)
以上の設定で、「期限」項目に「登録日」の7日後の日付が自動入力されるようになります。
計算式の書き方と使用できる関数
「+」,「-」及び「(」「)」が使用できます。
ユースケース | 計算式の書き方 |
---|---|
日付 | + |
日付 | - |
日付 | - |
使用できる関数
- DATE(年,月,日)
- 指定した年月日を表示します。
- 書式
DATE(年, 月, 日)
- 償却開始日と耐用年数から償却完了日を求める。
DATE(YEAR(%償却開始日(main_3)%+%耐用年数(main_6)%),MONTH(%償却開始日(main_3)%),DAY(%償却開始日(main_3)%))
- YEAR(日付)
- 指定した日付の年数を表示します。
- 書式
YEAR(日付)
- 償却開始日と耐用年数から償却完了日を求める。
DATE(YEAR(%償却開始日(main_3)%+%耐用年数(main_6)%),MONTH(%償却開始日(main_3)%),DAY(%償却開始日(main_3)%))
- MONTH(日付)
- 指定した日付の月数を表示します。
- 書式
MONTH(日付)
- 償却開始日と耐用年数から償却完了日を求める。
DATE(YEAR(%償却開始日(main_3)%+%耐用年数(main_6)%),MONTH(%償却開始日(main_3)%),DAY(%償却開始日(main_3)%))
- DAY(日付)
- 指定した日付の日数を表示します。
- 書式
DAY(日付)
- 償却開始日と耐用年数から償却完了日を求める。
DATE(YEAR(%償却開始日(main_3)%+%耐用年数(main_6)%),MONTH(%償却開始日(main_3)%),DAY(%償却開始日(main_3)%))
- ADDYEAR(日付,年数)
- 項目に指定した年数を加算します。
- 書式
- 減算する場合は、年数に負数を指定します。
ADDYEAR(項目,年数)
- 償却開始日と耐用年数から償却完了日を求める。
ADDYEAR(%償却開始日(main_3)%,%耐用年数(main_6)%)
- ADDMONTH(日付,月数)
- 項目に指定した月数を加算します。
- 書式
- 減算する場合は、月数に負数を指定します。
ADDMONTH(項目,月数)
- 償却開始日と耐用月数から償却完了日を求める。
ADDMONTH(%償却開始日(main_3)%,%耐用月数(main_6)%)
- ADDDAY(日付,日数)
- 項目に指定した日数を加算します。
- 書式
- 減算する場合は、日数に負数を指定します。
ADDDAY(項目, 日数)
- 償却開始日と耐用日数から償却完了日を求める。
ADDDAY(%償却開始日(main_3)%,%耐用日数(main_6)%)