メール通知設定
データの登録、更新、削除後に送信するメールを設定します。
一覧
- 一件追加
- メールを追加します。
設定
- 有効
- メール通知を実行するか指定します。
チェックすると、メール通知を実行します。条件を満たす場合にメールを送信します。 - 選択
- チェックボックスを選択し、「下追加」を押すと行を追加します。
「削除」を押すと、選択した行を削除します。 - 宛先の種類
- メールの送信先を「宛先」「Cc」「Bcc」から選択します。
- 宛先の設定方法
- 宛先の設定方法を選択します。
- 直接指定
- メールアドレスを直接入力します。
- ユーザ指定
- 選択したユーザのメールアドレスを使用します。
- グループ指定
- 選択したグループに所属するユーザのメールアドレスを使用します。
- 項目指定
- 選択した項目のメールアドレスを使用します。
- 宛先
- 宛先の設定方法で選択した内容に応じた宛先を設定します。
- 直接指定
- メールアドレスを直接入力します。
- ユーザ指定
- 選択したユーザのメールアドレスを使用します。
- グループ指定
- 選択したグループに所属するユーザのメールアドレスを使用します。
- 項目指定
- 選択した項目のメールアドレスを使用します。
- 件名
- メールの件名を入力します。
置換パラメータを使用するには、参照ボタンをクリックしてメールパラメータを選択します。 - 本文
- メールの本文を入力します。
置換パラメータを使用するには、参照ボタンをクリックしてメールパラメータを選択します。 - 添付ファイル項目
- メールに添付するファイルを設定します。
参照ボタンをクリックすると、ファイル型項目、画像型項目、手書き項目の一覧が表示されます。
一覧からメールに添付する項目を選択します。複数項目を選択できます。 - 実施条件
- 設定方法については、 フォームの項目 / 項目の設定方法 / 動作条件 をご参照ください。
データ更新時のメール通知設定の場合、「条件」の選択肢に「を対象値に変更」、「に変更あり」、「に値が入力」も加わります。
- 条件
- 条件式の演算子を指定します。
が対象値と 等しい
が対象値と 異なる
が対象値から 始まる
が対象値から 始まらない
が対象値で 終わる
が対象値で 終わらない
が対象値を 含む
が対象値を 含まない
が対象値より 大きい(>)
が対象値より 小さい(<)
が対象値 以上(>=)
が対象値 以下(<=)
を対象値に変更
項目の値が変更された時に動作します。
たとえば、対象値が「A」の場合、データを更新した際に項目の値が別の値から「A」に変わると条件が成立します。項目の値が既に「A」の場合は、更新しても成立しません。に変更あり
項目の値が変更された時に動作します。
データを更新した際に、項目の値が別の値に変わると条件が成立します。項目の値が変わらなければ、更新しても成立しません。に値が入力
項目の値が入力された時に動作します。
データを更新した際に、項目の値が未入力の状態から値が入力されると条件が成立します。の値 あり
の値 なし
- 適用
- クリックすると、設定を適用します。
メールパラメータ選択
メールの件名・本文に、項目名、項目の値、メール送信日など表示する 置換パラメータ を選択します。
%today% のように「%」と「%」とで囲まれた文字列を 置換パラメータ と言います。
メールを送信する際に実際の内容に置き換わります。
項目名を表示します。置換パラメータは %項目名(main_○):name% です。
項目の値を表示します。置換パラメータは %項目名(main_○)% です。
メールの送信日、送信者(メールが送信される操作を行ったユーザ)、メールを送信したアプリを表示する置換パラメータです。
項目名 もしく パラメータ をクリックすると、入力欄の末尾に置換パラメータを追加します。「%~%」を切り取って、表示したい箇所に移動してください。
アプリから項目を削除した場合
項目を削除もしくは非表示にすると、項目名の置換パラメータ %項目名:name% および項目の値の置換パラメータ %項目名%は表示できません。「****」と表示されます。
サブアプリのメール通知設定
サブアプリを作成すると、作成元のアプリからメール通知の設定をコピーします。ただし、宛先 はコピーされません。サブアプリで 宛先 を設定してください。
サブアプリを作成した後に作成元のアプリでメール通知の設定を変更しても、サブアプリには反映されません。同じ設定が必要であれば、サブアプリで設定してください。