| 
								     | 
								
					
                                | 
                            
                             
			全文検索エンジン「QuickSolution」の新バージョンを販売開始 
~Web2.0に適応する検索機能を追加~ | 
                     
                      
                        2007年10月16日 
                        住友電工情報システム株式会社 | 
                      
			
                         | 
                      
                      
                        当社が自社開発した全文検索エンジン「QuickSolution」は、類似検索*2を大容量データに対しても高速で実現できることから、2001年4月の発売開始以来、多くの企業や団体、教育機関の検索システムに組み込まれ、活用されています。 
                         
                         現在、Web 2.0というキーワードが急速に広まっており、Webサイトに対して、従来のコンテンツを見せる機能だけではなく、外部のサイトやサービスと組み合わせて新たなコンテンツを作り出したり、ユーザが参加して情報を蓄積したりする機能が求められており、このような新しいスタイルのWebサイトでは、高機能の検索機能が不可欠となっています。今回、販売を開始した「QuickSolution Ver.6.0」では、このWeb2.0に対応した機能を大幅に強化しました。 
 
                         | 
                      
                      
                                | 
                            
                      
                        「QuickSolution Ver.6.0」の特長は次のとおりです。 
			
                        
- Web2.0対応機能の強化
                  
[1]REST形式のWeb APIを追加: 
                          従来のJava RMIのAPI*3に加えて、REST*4形式のWeb APIを新たに追加しました。これにより、様々なプログラミング言語による検索システムの実装が可能となり、Web2.0に対応したシステム構築が容易になりました。
[2]ブログ検索への応用: 
                          ブログ*5では、書かれた各記事に「タグ」が付けられてジャンルやカテゴリーが設定されています。今回、このブログの特長を検索に活かせるようにHTMLファイル内の特定タグを重点とした検索や、1つのHTMLファイル(1つのページ)を複数に分割して検索することを可能としました。これにより、ブログ記事の中でも重要な部分を取り出して検索対象とすることが可能です。(オプションのWebクローラとの連携が必要です。)
 - 検索精度の向上
 
                        従来からのN-gram方式*6による全文検索に加え、形態素解析*7を併用した検索も可能としました。N-gram方式をベースにした独自の検索アルゴリズムにより、検索漏れのない高精度の検索結果を得られるとともに、形態素解析の辞書使用により検索ノイズをより一層効率的に抑制できます。また、この併用方式では辞書のメンテナンス作業は必須ではありませんので、運用コストを抑制することが可能です。
 - 検索結果の可視化機能の強化(オプション)
 
                        検索結果を可視化(視覚化)する機能を強化しました。関連ワードをまとめて図示する「トピックマップ」や、検索結果全体に対して関連する重要語を一覧で表示する「重要語一覧機能」を追加しました。
 - インデックス管理機能の強化
 
                        インデックスに関する情報、及びインデックスの更新状況の監視とインデックス更新の開始/終了の通知が可能になりました。
		  
                         
                         | 
                      
			
                         
                        当社では、これからますます需要が見込まれる検索エンジンの市場において、Web2.0に適応する検索機能を追加した「QuickSolution Ver.6.0」を訴求していきます。 
                         
                         なお、「QuickSolution」の本体の標準価格は、80~500万円で、関連製品の「QuickSolution Portal」と合計で、年間6億円の売上を見込んでいます。 
                         
                         本製品は、11月15日(木)~16日(金) セルリアンタワー東急ホテル(東京・渋谷)
                        にて開催のWeb2.0 EXPOに出展します。			
  | 
                      
                       
                        | 以 上 | 
                      
                      
                        
                        
                          
                            
                              | *1 | 
                                | 
                              Web 2.0 : ティム・オライリーらによって提唱された概念。Webの世界で広がりつつある新しい動きの総称。 | 
                             
                            
                              | *2 | 
                                | 
                              類似検索 : 自然文で入力された質問文と類似するドキュメントを検索する技術。 | 
                             
                            
                              | *3 | 
                                | 
                              API : Application Program Interfaceの略。ソフトウェアの機能を呼び出すためのインターフェースで通常は命令や関数の形で提供される。 | 
                             
                            
                              | *4 | 
                                | 
                              REST: Representational State Transferの略。HTTPプロトコルでの要求に対してXML形式で結果を返す方式 | 
                             
                            
                              | *5 | 
                                | 
                              ブログ: ウェブログ(weblog)を派生した言葉で、日々更新される日記的なWebサイトの総称。 | 
                             
                            
                              | *6 | 
                                | 
                              N-gram方式: 検索対象のテキスト文を単語単位ではなく、一定の文字数単位で分解する方法。 | 
                             
                            
                              | *7 | 
                                | 
                              形態素解析: 辞書を用いて、検索対象のテキスト文を単語に分解する方法。 | 
                             
                          
                         
                         | 
                      
			 
                              
 
- QuickSolutionは、住友電気工業株式会社の登録商標です。 
 - Java は、米国Sun Microsystems, Inc. の米国およびその他の国における商標または登録商標です。 
 - その他、本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。 
  
 | 
                            
                      
                          | 
                      
                      
                        | 
                         [補足資料] 
			QuickSolutionの主な特長 
                        
- 大容量・高速(1台のPCサーバで1TB、1億件のデータを検索。1TB以上は分散検索で対応。1000万件のデータを0.1秒で検索。) 
 - 辞書メンテナンス不要 
 - 多言語対応
 - 連続運用が容易(インデックスの差分更新。インデックスサーバ機能。) 
 - 多彩なデータ形式に対応(RDB/XMLに強い。動的生成Webコンテンツも検索可能。) 
 - 分析系機能の充実(キーワード抽出、関連語抽出、可視化、クラスタリング、シソーラス構築支援機能等。) 
 - カスタマイズが容易(純国産。Javaで実装されておりプラットフォームを選びません。) 
   
  
 
製品Webサイト 
                        
 
                        住友電工情報システム株式会社の概要 
                       
		 
                      | 設立 | 
                      1998年10月1日 | 
                     
                   
                      | 資本金 | 
                              2億円 (住友電気工業(株)100%出資) | 
                             
                   
                      | 従業員数 | 
                      250名 | 
                     
		  
                      | 代表者 | 
                      代表取締役社長 岩佐 洋司 | 
                     
		  
                      | 本社所在地 | 
                      大阪市淀川区西宮原2-1-3(SORA新大阪21ビル) | 
                     
		  
                      | 事業内容 | 
                      各種業務用ソフトウェアの開発・販売・保守 パッケージ・ソフトの開発・販売・保守 他 | 
                     
                           
                      
製品に関するお問い合わせ先 
住友電工情報システム株式会社 システム営業部 
                  TEL: 03-3423-5264 Email:qs-visitor@sei-info.co.jp
 
本件に関するお問い合わせ先 
住友電工情報システム株式会社 マーケティング室 
                  TEL: 06-6394-6754 Email:mkt@sei-info.co.jp
 
                         | 
                      
                      
                  このページの先頭へ 
                  最新ニュース一覧へ |